薩摩暦(読み)サツマゴヨミ

関連語 れき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「薩摩暦」の意味・読み・例文・類語

さつま‐ごよみ【薩摩暦】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、安永一七七二‐八一)頃から薩摩藩領主および重役に頒布した仮名暦。幕府天文方より特例を認められたもので、他の暦にはない独特の暦法を持つ。薩州暦(さっしゅうれき)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の薩摩暦の言及

【暦】より

…諏訪(すわ)暦とも呼ばれる。
[薩摩暦]
 島津藩の藩内だけで頒布された暦で,貞享改暦以後も遠隔の地で原稿がまにあわないということでとくに許可されて自国の暦官によって作られた。もちろん暦法は天文方と同じものを用いたが,迷信的暦注がとくに多いということくらいが特色であった。…

※「薩摩暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android