薪樵る(読み)タキギコル

デジタル大辞泉 「薪樵る」の意味・読み・例文・類語

たきぎ‐こる【薪×樵る】

[枕]薪を切るかまの意から、「鎌倉」にかかる。
「―鎌倉山木垂こだる木をまつとが言はば恋ひつつやあらむ」〈・三四三三〉

たきぎ・る

薪の行道ぎょうどうをする。
「―・る讃歎さんだんの声も」〈御法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薪樵る」の意味・読み・例文・類語

たきぎ【薪】 樵(こ)

  1. たきぎを伐採する。
    1. [初出の実例]「法花経を我がえし事はたききこりなつみ水くみつとめてぞえし」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
  2. 薪の行道(ぎょうどう)をする。→たきぎ(薪)の行道
    1. [初出の実例]「たききこることは昨日に尽きにしをいざ斧の柄はここにくたさん」(出典:蜻蛉日記(974頃)付載家集)
  3. 仏道法華経に心を寄せる。信仰の心をもつ。
    1. [初出の実例]「たききこる思ひは今日をはじめにてこの世に願ふ法ぞはるけき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む