薫り合う(読み)かおりあう

精選版 日本国語大辞典 「薫り合う」の意味・読み・例文・類語

かおり‐あ・うかをりあふ【薫合】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 煙、霧、霞などが、ともにあたりに漂う。
    1. [初出の実例]「〈末〉焼(た)く火(ほ)の気 磯良が崎に 加保利安不(カホリアフ) おけおけ」(出典神楽歌(9C後)明星・湯立歌)
  3. ある物と他の物がともににおう。
    1. [初出の実例]「菖蒲(さうぶ)・蓬(よもぎ)などのかをりあひたる、いみじうをかし」(出典:枕草子(10C終)三九)
  4. 美しい色が互いに映じ合う。
    1. [初出の実例]「ひとへ、裳(も)の腰、唐衣まで、みな白きに雲をつく。〈略〉殿上人の車の、はなやかに青きにいだされたりしかば、かほりあひて」(出典:たまきはる(1219))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android