薬器(読み)やっき

精選版 日本国語大辞典 「薬器」の意味・読み・例文・類語

やっ‐きヤク‥【薬器】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薬を入れるうつわ。壺に似て蓋(ふた)のあるもの。〔明応本節用集(1496)〕
  3. 茶入一種。扁平で下部少し狭まり、蓋は一文字か盛り上がった形になっている。もと薬品の容器を見立てたもの。
    1. [初出の実例]「薬器蓋上之書付之被仰出也」(出典蔭凉軒日録‐長祿二年(1458)六月二八日)

や‐き【薬器】

  1. 〘 名詞 〙 挽茶(ひきちゃ)を入れる容器。〔塵芥(1510‐50頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む