薬理ゲノム科学(読み)やくりげのむかがく(その他表記)pharmacogenomics

知恵蔵 「薬理ゲノム科学」の解説

薬理ゲノム科学

医薬品に対する反応性・感受性を決定する遺伝子解明と、その情報を用いて医薬品の適切な臨床利用や新規開発を目指す学問領域。薬理遺伝学とも呼ばれる。医薬品への反応性には個人差があり、個人および集団のゲノム情報に基づいて、(1)医薬品が作用する標的分子や、医薬品への代謝の遺伝的差異の解明、(2)医薬品への反応者と無反応者の特定、(3)個々人での医薬品の有効性や毒性予測などを行う。個々人での適切な医薬品の選択と利用は、テーラーメイド医療EBM(Evidence Based Medicine:根拠に基づく医療)などの強力な基盤となる。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む