デジタル大辞泉
「藁座」の意味・読み・例文・類語
わら‐ざ【×藁座】
1 わらで渦巻き状に編んだ円座。わろうだ。
2 開き扉の軸を受けるため、地覆や貫に取り付ける金具などの部材。
3 鳥居の柱の根元に巻き付ける金属や木。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わら‐ざ【藁座】
- 〘 名詞 〙
- ① 藁で渦巻状の円形に編んだ平たい敷物。円座。わろうだ。
- [初出の実例]「簾の前にわらささしし出でたれど」(出典:前田本枕(10C終)二二一)
- ② 開き戸の軸を受けるために地覆(じふく)、貫(ぬき)などにとりつけた材。
- ③ 「わらざとりい(藁座鳥居)」の略。
- [初出の実例]「神社神宝祭器図 凡鳥居有レ四、一曰二柱、二曰嶋木、三曰籰指(わくさし)、四曰藁座(ワラザ)」(出典:神祇提要(1661‐73頃)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藁座の言及
【社寺建築構造】より
…桟唐戸は宋の様式を伝えたもので,框(かまち)を組み,これに薄い板をはめる。大仏様や禅宗様では長押がないので,貫に藁座(わらざ)を打ってその穴を利用して釣り込む。框でいくつかの部分に分かれるから,そこに盲連子,彫刻や,輪違(わちがい)などの文様を表す花狭間(はなざま)と呼ばれる格子を入れることがある。…
※「藁座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 