円形の座ぶとん。元来は男子専用で,円座と無面円座の2種類があった。円座は紙で裏打ちをした京筵(むしろ)の芯を綿で包み,表に織物,裏に生絹をかぶせ,周囲に錦などの縁をつけたもの。平安時代,大饗のとき用いたもので,身分に応じて織物や縁の種類がきまっていた。織物円座,厚円座とも呼ばれる。これに対し無面円座は菅(すげ),藺(い),蔣(まこも),藁(わら)などで渦巻状に編みつなげて円形に作るもので,縁はつけない。一般には〈わらふだ(わろうだ)〉と呼ばれていたが,菅円座などとも呼んだ。菅製のものが上等とされ,とくに讃岐(さぬき)産が珍重され,古代から宮中御料とされている。円座もわらふだも径60~90cmほど,厚さ3~6cmほどだが,円座は畳の上に敷き,わらふだは板の間に直接敷く。後に円座というとわらふだを指すようになり,中世には一般に用いられたが,江戸時代に木綿の座ぶとんが出現し,もっぱら社寺用となる。また茶道でも腰掛待合用に竹皮製のものを使う。
執筆者:小泉 和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「わろうだ」とも。菅(すげ)や藺草(いぐさ)・真菰(まこも)などの茎葉を渦巻状に平たく編んだ敷物。直径60~90cm,厚さ3cm程度で,板敷・床子(しょうじ)・畳の上などに敷いて1人ずつ座った。菅円座が古くから利用された。平安時代の儀式では,円座を綾や絹で包み,身分によってその縁に使われる錦の色が異なった。中世は一般に用いられたが,近世には綿の座布団にかわった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新