デジタル大辞泉 「藐姑射の山」の意味・読み・例文・類語 はこや‐の‐やま【×藐×姑▽射の山】 《本来は、「はるかなる姑射こやの山」の意。「荘子」逍遥遊の例により、一つの山名のように用いられるようになった》1 中国で、仙人が住んでいるという想像上の山。姑射山こやさん。2 日本で、上皇の御所を祝っていう語。仙洞せんとう御所。仙洞。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「藐姑射の山」の意味・読み・例文・類語 はこや【藐姑射】 の 山(やま) ( 「藐」は「邈」と同じで遙か遠い意。「姑射」は山名。従ってもともとは「はるかなる姑射の山」の意であるが、「荘子」の例によって、あわせて山名のごとく用いられるようになったもの )[ 一 ] 中国で不老不死の仙人が住んでいるという想像上の山。姑射山(こやさん)。[初出の実例]「若藐姑射の山の神人有て、其詩を能せんや、其絵をよくせん歟」(出典:俳諧・芭蕉句選拾遺(1756)士峯讚)[その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕[ 二 ] 上皇の御所を祝っていう。また、そこにいる人、すなわち上皇。仙洞(せんとう)御所。仙洞。はこやが峰。[初出の実例]「うごきなきなほよろづよぞ頼べきはこやの山のみねの松風〈式子内親王〉」(出典:千載和歌集(1187)賀・六二五)藐姑射の山の補助注記「万葉‐三八五一」の「心をし無何有(むがう)の里に置きてあらば藐孤射能山(まコやノやま)を見まく近けむ」の「藐孤射能山」を「はこやのやま」と訓む説も多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by