藤ノ木(読み)ふじのき

日本歴史地名大系 「藤ノ木」の解説

藤ノ木
ふじのき

[現在地名]加賀市大聖寺藤だいしようじふじ木町きまち

敷地しきじ町の西、中・上級武士の居住区である耳聞山みみきやまに入る要地で、番所と馬留が設けられていた。古くはおか村に属したと考えられる。正徳二年(一七一二)の大聖寺藩領一揆には、城下への一揆勢乱入を防ぐため当地でも藩士らが警戒にあたった(大聖寺藩史)。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図によると愛宕社を挟んで東と西に人家が分れ、東に番所と足軽屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む