藤丸(読み)ふじのまる

精選版 日本国語大辞典 「藤丸」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐の‐まるふぢ‥【藤丸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 藤の花を円形図案化した模様。
      1. [初出の実例]「薄色の生の衣、藤(フヂ)の丸の指貫也」(出典太平記(14C後)二四)
    2. 紋所の名。二房の藤の花を左右から輪状に図案化したもの。上がり藤と下がり藤とある。
      1. [初出の実例]「松笠にしるしと成や藤の丸〈吉弘〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  2. [ 2 ] ( 藤の丸 ) 江戸時代、静岡市清水区の清見寺の下にあった有名な膏薬店。また、その膏薬。もと清見寺製の薬を売り出したもので、江戸、京、大坂などに出店があった。
    1. [初出の実例]「此所に藤の丸かうやく屋軒をならべて見へける」(出典:一目玉鉾(1689)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む