藤原保輔(読み)ふじわらの やすすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原保輔」の解説

藤原保輔 ふじわらの-やすすけ

?-988 平安時代中期の官吏
南家藤原元方の孫。藤原致忠(むねただ)の4男。武人として有名な藤原保昌(やすまさ)の弟。正五位下,右馬助。のち強盗の首領となり,追討の宣旨(せんじ)をこうむること15度という。逮捕されたとき切腹し,翌日の永延2年6月17日獄中で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む