藤原保昌(読み)ふじわらのやすまさ

百科事典マイペディア 「藤原保昌」の意味・わかりやすい解説

藤原保昌【ふじわらのやすまさ】

平安中期の廷臣。右京大夫致忠(むねただ)の子,母は元明親王(醍醐天皇皇子)の女(むすめ)。左衛門督左馬頭などを務める一方,日向肥後大和などの国守歴任藤原道長・頼通に家司として仕えた。武勇に優れ,《今昔物語集》の大盗袴垂(はかまだれ)を恐怖させた説話は有名。また酒呑童子説話では源頼光とともに鬼退治をしている。《後拾遺和歌集》の歌人で,和泉式部の夫としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原保昌」の意味・わかりやすい解説

藤原保昌 (ふじわらのやすまさ)
生没年:958-1036(天徳2-長元9)

平安中期の廷臣。右京大夫致忠(むねただ)の子。母は醍醐天皇の皇子源元明の女。左衛門督,左馬頭などを務めるかたわら,日向,肥後,大和,丹後,再び大和(重任),摂津の各国守を歴任。藤原道長・頼通の有力家司(けいし)の一人で,武勇にすぐれ〈勇士武略の長〉と評される。夜の都大路で大盗袴垂保輔(はかまだれやすすけ)を威圧恐怖させた,《今昔物語集》の説話は有名。酒呑童子説話では源頼光とともに鬼退治にあたっている。和歌をよくし,《後拾遺集》の歌人で,和泉式部の最後の夫。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原保昌」の解説

藤原保昌

没年:長元9.9(1036)
生年:天徳2(958)
平安中期の中級貴族。正四位下。右京大夫致忠と元明親王の娘の子。摂津国平井(宝塚市)に住んだので平井保昌ともいう。肥前(佐賀県,長崎県の一部),大和(奈良県),摂津などの国守を歴任し,右馬頭にもなった。武勇にすぐれ,源頼信,平維衡,平致頼と共に四天王に挙げられた。笛を吹きながら悠然と大路を歩く保昌の衣を奪おうとした盗賊の袴垂保輔が隙のなさに圧倒され,家まで連れていかれて衣を賜ったという話は有名。丹後守となり,妻和泉式部(式部は再婚)を伴って任国に下った。和歌や音楽もたしなんだ。祇園祭の巡行に登場する保昌山は恋で恥をかいた保昌の逸話によったものである。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原保昌」の解説

藤原保昌 ふじわらの-やすまさ

958-1036 平安時代中期の官吏。
天徳2年生まれ。南家藤原元方の孫。藤原致忠(むねただ)の次男。藤原道長の家司(けいし)。大和,丹後,摂津の国守,左馬頭(かみ)などを歴任,正四位下にいたる。武勇にすぐれ,盗賊袴垂(はかまだれ)をおそれさせた説話は有名。摂津平井(兵庫県)に住し,平井氏も名のった。和泉(いずみ)式部の夫。長元9年9月死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原保昌の言及

【和泉式部】より

…彰子のまわりには,紫式部,赤染衛門らがいた。式部は女房として仕えるうちに,道長の家司藤原保昌の妻となり,丹後守に任ぜられた夫に伴われて同国へ下った。25年(万寿2),若くして歌人として名を知られた小式部内侍に先立たれ,悲しみに沈んだが,33年(長元6)以後の諸記録に式部の名を見いだすことはできない。…

※「藤原保昌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android