出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
藤原保昌 (ふじわらのやすまさ)
生没年:958-1036(天徳2-長元9)
平安中期の廷臣。右京大夫致忠(むねただ)の子。母は醍醐天皇の皇子源元明の女。左衛門督,左馬頭などを務めるかたわら,日向,肥後,大和,丹後,再び大和(重任),摂津の各国守を歴任。藤原道長・頼通の有力家司(けいし)の一人で,武勇にすぐれ〈勇士武略の長〉と評される。夜の都大路で大盗袴垂保輔(はかまだれやすすけ)を威圧恐怖させた,《今昔物語集》の説話は有名。酒呑童子説話では源頼光とともに鬼退治にあたっている。和歌をよくし,《後拾遺集》の歌人で,和泉式部の最後の夫。
執筆者:高橋 昌明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
藤原保昌 ふじわらの-やすまさ
958-1036 平安時代中期の官吏。
天徳2年生まれ。南家藤原元方の孫。藤原致忠(むねただ)の次男。藤原道長の家司(けいし)。大和,丹後,摂津の国守,左馬頭(かみ)などを歴任,正四位下にいたる。武勇にすぐれ,盗賊袴垂(はかまだれ)をおそれさせた説話は有名。摂津平井(兵庫県)に住し,平井氏も名のった。和泉(いずみ)式部の夫。長元9年9月死去。79歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤原保昌の言及
【和泉式部】より
…彰子のまわりには,紫式部,赤染衛門らがいた。式部は女房として仕えるうちに,道長の家司[藤原保昌]の妻となり,丹後守に任ぜられた夫に伴われて同国へ下った。25年(万寿2),若くして歌人として名を知られた小式部内侍に先立たれ,悲しみに沈んだが,33年(長元6)以後の諸記録に式部の名を見いだすことはできない。…
※「藤原保昌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 