藤原元真(読み)ふじわらの もとざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原元真」の解説

藤原元真 ふじわらの-もとざね

?-? 平安時代中期の官吏,歌人
甲斐守(かいのかみ)藤原清邦(国)の3男。母は紀名虎(きの-なとら)の娘。三十六歌仙のひとり。「後拾遺和歌集以下勅撰集に27首がはいっている。従五位下で,康保(こうほう)3年(966)丹波介(すけ)となった。家集に「元真集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む