藤原宗弘(読み)ふじわらの むねひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原宗弘」の解説

藤原宗弘 ふじわらの-むねひろ

?-? 平安時代後期の画家
鳥羽(とば)院,後白河院につかえる。保延(ほうえん)元年(1135)鳥羽殿地形を図絵にし,翌年大和(奈良県)内山永久寺真言堂の東西障子絵「密教両部大経感得図」(藤田美術館蔵)をえがく。元暦(げんりゃく)元年(1184)後鳥羽天皇大嘗会(だいじょうえ)には主基(すき)屏風(びょうぶ)の作絵(つくりえ)を担当している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む