藤原小湯麻呂(読み)ふじわらの おゆまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原小湯麻呂」の解説

藤原小湯麻呂 ふじわらの-おゆまろ

?-764 奈良時代官吏
南家藤原仲麻呂の子。天平宝字(てんぴょうほうじ)2年丹波介(たんばのすけ)。藤原仲麻呂の乱で父にしたがって近江(おうみ)勝野(かちの)(滋賀県高島町)でたたかい,天平宝字8年9月18日石村石楯(いわれの-いわたて)に首をはねられた。名は小弓麻呂,湯麻呂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む