藤原巨勢麻呂(読み)ふじわらの こせまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原巨勢麻呂」の解説

藤原巨勢麻呂 ふじわらの-こせまろ

?-764 奈良時代公卿(くぎょう)。
南家藤原武智麻呂(むちまろ)の子。天平宝字(てんぴょうほうじ)6年新羅(しらぎ)(朝鮮)を討つため,香椎廟(かしいびょう)奉幣使となる。このとき従三位,参議兼武部(兵部)卿。異母兄藤原仲麻呂の乱にくわわり,天平宝字8年9月18日殺された。名は許勢麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む