藤原巨勢麻呂(読み)ふじわらの こせまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原巨勢麻呂」の解説

藤原巨勢麻呂 ふじわらの-こせまろ

?-764 奈良時代公卿(くぎょう)。
南家藤原武智麻呂(むちまろ)の子。天平宝字(てんぴょうほうじ)6年新羅(しらぎ)(朝鮮)を討つため,香椎廟(かしいびょう)奉幣使となる。このとき従三位,参議兼武部(兵部)卿。異母兄藤原仲麻呂の乱にくわわり,天平宝字8年9月18日殺された。名は許勢麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む