藤原楓麻呂(読み)ふじわらの かえでまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原楓麻呂」の解説

藤原楓麻呂 ふじわらの-かえでまろ

723-776 奈良時代公卿(くぎょう)。
養老7年生まれ。北家藤原房前(ふささき)の7男。母は阿波采女(あわのうねめ)。天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)西海道問民苦使(もんみんくし)となり,民の疾苦29件を上申宝亀(ほうき)3年参議。従三位にすすみ,大蔵卿,摂津大夫をかねた。宝亀7年6月13日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む