藤原良縄(読み)ふじわらの よしただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原良縄」の解説

藤原良縄 ふじわらの-よしただ

814-868 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
弘仁(こうにん)5年生まれ。北家藤原大津の子。母は紀南麻呂の娘。天安2年(858)参議。正四位下にすすみ,左大弁,右衛門督(かみ),太皇太后宮大夫(だいぶ)などを歴任文徳(もんとく)天皇に信頼され,父母孝養をつくしたことでも知られる。貞観(じょうがん)10年2月18日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む