藤原蔵下麻呂 ふじわらの-くらじまろ
734-775 奈良時代の公卿(くぎょう)。
天平(てんぴょう)6年生まれ。式家藤原宇合(うまかい)の9男。母は佐伯徳麻呂の娘。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功で,一躍従三位にのぼる。近衛(このえの)大将兼左京大夫,大宰帥(だざいのそち)などを歴任し,宝亀(ほうき)5年参議。光仁(こうにん)天皇擁立にも功があった。宝亀6年7月1日死去。42歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 