藤原藤嗣(読み)ふじわらの ふじつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原藤嗣」の解説

藤原藤嗣 ふじわらの-ふじつぐ

773-817 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
宝亀(ほうき)4年生まれ。北家藤原魚名(うおな)の孫。母は藤原良継(よしつぐ)の娘。高丘親王の春宮大夫(とうぐうのだいぶ)から右大弁にすすみ,薬子(くすこ)の変の際には右近衛(うこんえの)中将をつとめた。弘仁(こうにん)3年参議となり,右衛門督(うえもんのかみ)をかねる。弘仁8年3月25日死去。45歳。名は藤継ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む