藤原親子(読み)ふじわらの しんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原親子」の解説

藤原親子(1) ふじわらの-しんし

1021-1093 平安時代中期-後期女官
治安(じあん)元年生まれ。大和守藤原親国の娘。東宮大進藤原隆経の妻となり,顕季(あきすえ)を生む。白河天皇のただひとりの乳母としておもんじられた。従二位。寛治(かんじ)7年10月21日死去。73歳。名は「ちかこ」ともよむ。

藤原親子(2) ふじわらの-しんし

?-? 鎌倉時代の女官。
藤原宗親の娘。後醍醐(ごだいご)天皇後宮につかえ,典侍となった。元亨(げんこう)3年(1323)ごろ満良(みつよし)親王を生む。中納言典侍とよばれた。

藤原親子 ふじわらの-ちかこ

ふじわらの-しんし(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 しんし

朝日日本歴史人物事典 「藤原親子」の解説

藤原親子

没年:寛治7.10.21(1093.11.12)
生年:治安1(1021)
平安中期,白河天皇の乳母。藤原親国と藤原輔親の娘の子。夫は藤原隆経。「太上(白河)天皇唯一之御乳母」(『中右記』)として権勢を振るい,従二位となる。子顕季は乳母子として母の影響下に政界進出。歌人伊勢大輔は伯母

(楢原潤子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む