藤原邦通(読み)ふじわらの くにみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原邦通」の解説

藤原邦通 ふじわらの-くにみち

?-? 平安後期-鎌倉時代の官吏
下級公家の出身で,大和判官代(ほうがんだい)と称した。安達盛長推挙により,伊豆(いず)配流中の源頼朝右筆となる。有職(ゆうそく),諸芸に通じ,治承(じしょう)4年(1180)頼朝の山木兼隆襲撃の際は,館の地形をさぐって絵図にした。元暦(げんりゃく)元年(1184)幕府公文所(くもんじょ)開設寄人(よりゅうど)となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原邦通」の解説

藤原邦通

生年生没年不詳
鎌倉初期の幕府吏僚。「大和判官代」と称し,安達盛長の推挙で伊豆配流中の源頼朝に仕え,治承4(1180)年山木兼隆襲撃の際には事前に館周辺を探る。頼朝の側近として右筆や公事奉行を務め,元暦1(1184)年公文所開設には寄人に名を列ね,政務の中枢に参じた。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む