藤原邦通(読み)ふじわらの くにみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原邦通」の解説

藤原邦通 ふじわらの-くにみち

?-? 平安後期-鎌倉時代の官吏
下級公家の出身で,大和判官代(ほうがんだい)と称した。安達盛長推挙により,伊豆(いず)配流中の源頼朝右筆となる。有職(ゆうそく),諸芸に通じ,治承(じしょう)4年(1180)頼朝の山木兼隆襲撃の際は,館の地形をさぐって絵図にした。元暦(げんりゃく)元年(1184)幕府公文所(くもんじょ)開設で寄人(よりゅうど)となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む