藤原隆季(読み)ふじわらのたかすえ

改訂新版 世界大百科事典 「藤原隆季」の意味・わかりやすい解説

藤原隆季 (ふじわらのたかすえ)
生没年:1127-85(大治2-文治1)

平安末期の公卿。中納言家成の長男。鳥羽上皇の寵臣家成の庇護のもとに7歳で院判官代から六位蔵人に出身し,以後但馬,讃岐越後土佐の守を歴任し,長く左馬頭を兼ね,ついで左京大夫に移り,1158年(保元3)従三位に昇り,参議,中納言,検非違使別当などを経て正二位権大納言に至り,大宰帥を兼ねた。その間,鳥羽院別当として上皇に近習し,さらに後白河院中では執事別当となって院務を掌握し,高倉院の執事別当も兼ねた。また妹が平重盛に嫁するなど,平氏とも親交を結び,平氏と院の間の調整役を果たした。82年(寿永1)病により辞官出家
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 四条隆季

朝日日本歴史人物事典 「藤原隆季」の解説

藤原隆季

没年:文治1.1.11(1185.2.12)
生年:大治2(1127)
平安末期の公卿。中納言藤原家成と加賀守高階宗章の娘の子。四条・大宮と号す。善勝寺流藤原氏長者。鳥羽院別当,後白河院有力近臣。鳥羽院の有力近臣であった父家成の権勢を背景に,7歳で但馬守に任じられたのを皮切りに,讃岐,越後,土佐などの受領となり,その昇進ぶりは「あさましき事」との評を得るほどであった。保元3(1158)年公卿となり,永暦2(1161)年参議,以後,権中納言,中納言を経て,仁安3(1168)年権大納言となる。治承3(1179)年には,臣下として異例の大宰帥就任。養和2(1182)年,病により官を辞し,東山にて出家。歌人としても知られる。

(上杉和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原隆季」の解説

藤原隆季 ふじわらの-たかすえ

四条隆季(しじょう-たかすえ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原隆季の言及

【放氏】より

…こうして藤原氏の廷臣は放氏を恐れて自由な言動ができず,いったん神木が入洛すると,藤原氏によって大半を占められる朝廷の機能は大きく阻害されたので,放氏は興福寺衆徒が朝廷を脅迫する強力な武器となった。 藤原氏の廷臣が初めて放氏されたのは,1163年(長寛1)の参議藤原隆季の例である。隆季が園城寺をめぐる延暦寺と興福寺との抗争事件に際し,朝廷の評議において延暦寺の申状に賛意を表したというのが放氏の理由であるが,隆季が後白河院の有力な近臣であったことも,衆徒に目をつけられる因となったであろう。…

※「藤原隆季」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android