藤基神社(読み)ふじもとじんじや

日本歴史地名大系 「藤基神社」の解説

藤基神社
ふじもとじんじや

[現在地名]村上市三之町

三之さんの町の南端、旧飯野いいの門と旧羽黒はぐろ門に挟まれた矩形の地に鎮座する。享保二年(一七一七)内藤弌信が江戸永田ながた馬場ばば(現東京都千代田区)の屋敷内に藩祖信成の霊廟を建て、藤基神社と称したのが始まりという。一方現在の社地は榊原氏の時は原田権左衛門の屋敷であった(明和八年書写「家中絵図」本悟寺蔵)。享保一一年内藤氏はこの屋敷跡に八幡社を創建別当弥勒院とした(当社蔵棟札)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android