藤基神社(読み)ふじもとじんじや

日本歴史地名大系 「藤基神社」の解説

藤基神社
ふじもとじんじや

[現在地名]村上市三之町

三之さんの町の南端、旧飯野いいの門と旧羽黒はぐろ門に挟まれた矩形の地に鎮座する。享保二年(一七一七)内藤弌信が江戸永田ながた馬場ばば(現東京都千代田区)の屋敷内に藩祖信成の霊廟を建て、藤基神社と称したのが始まりという。一方現在の社地は榊原氏の時は原田権左衛門の屋敷であった(明和八年書写「家中絵図」本悟寺蔵)。享保一一年内藤氏はこの屋敷跡に八幡社を創建別当弥勒院とした(当社蔵棟札)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む