藤堂高吉(読み)とうどう・たかよし

朝日日本歴史人物事典 「藤堂高吉」の解説

藤堂高吉

没年:寛文10.7.18(1670.9.2)
生年:天正7.6.1(1579.6.24)
江戸前期の武将。伊勢国(三重県)津藩の家臣丹羽長秀の3男で,母は若杉越前守の娘。佐和山(滋賀県彦根市)に生まれる。初め豊臣秀長の養子となるが,のち豊臣秀吉の命により天正16(1588)年,藤堂高虎の養嗣子となる。幼名仙丸。宮内少輔。文禄の役(1592)に出陣し,慶長5(1600)年の関ケ原の戦では,東軍に所属した。養父高虎が伊勢へ転封後も伊予(愛媛県)今治にとどまり,越智郡2万石を支配。寛永12(1635)年,伊勢の飯野・多岐2郡の内2万石に移され,のち名張へ移された。このため高吉の本領2万石は本藩の所領に加えられ,藩主高次の連枝ながら家臣の格に列した。高吉は剛腹大器の人物であり名門の出であるにもかかわらず,藩主に対して謙虚な態度を崩さなかったといわれる。名張で死去

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂高吉」の解説

藤堂高吉 とうどう-たかよし

1579-1670 織豊-江戸時代前期の武将。
天正(てんしょう)7年6月1日生まれ。丹羽(にわ)長秀の3男。はじめ羽柴秀長,ついで藤堂高虎(たかとら)の養子となる。関ケ原の戦いで功をたて,伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)2万石を領した。のち高虎に実子高次(たかつぐ)が生まれ跡をついだため,家老職として伊賀(いが)(三重県)名張(なばり)にうつる。藤堂宮内(くない)家の祖。寛文10年7月18日死去。92歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤堂高吉」の解説

藤堂高吉 (とうどうたかよし)

生年月日:1579年6月1日
安土桃山時代;江戸時代前期の武将;伊勢津藩士
1670年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android