藤堂高吉(読み)とうどう たかよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂高吉」の解説

藤堂高吉 とうどう-たかよし

1579-1670 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)7年6月1日生まれ。丹羽(にわ)長秀の3男。はじめ羽柴秀長,ついで藤堂高虎(たかとら)の養子となる。関ケ原の戦いで功をたて,伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)2万石を領した。のち高虎に実子高次(たかつぐ)が生まれ跡をついだため,家老職として伊賀(いが)(三重県)名張(なばり)にうつる。藤堂宮内(くない)家の祖。寛文10年7月18日死去。92歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤堂高吉」の解説

藤堂高吉 (とうどうたかよし)

生年月日:1579年6月1日
安土桃山時代;江戸時代前期の武将;伊勢津藩士
1670年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む