すべて 

藤平遺跡(読み)ふじだいらいせき

日本歴史地名大系 「藤平遺跡」の解説

藤平遺跡
ふじだいらいせき

[現在地名]下田村荻堀 藤平

五十嵐いからし川の支流大平おおだいら川左岸の河岸段丘上、標高約七〇メートルの平坦な畑地、村役場の北東五〇〇メートルの藤平工業団地近くにある先土器時代と縄文時代の複合遺跡。昭和四四年(一九六九)A・B二地点が発掘調査された。先土器時代の遺物は頁岩製の細石刃、掻器・彫刻器・削器・尖頭器・舟形石核など、細石器文化期のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む