藤掛尾(読み)ふじかけお

日本歴史地名大系 「藤掛尾」の解説

藤掛尾
ふじかけお

下平良と宮内との境、折敷畑山から沿岸部へ尾根状に出張る丘陵の最先端にある。室町時代に成立したとされる「いつくしまのゑんぎ」に、厳島大明神垂迹の地として記される「とかぎが村」を、その音が通じるところから当地周辺に比定する説もある。年不詳三月一九日付弥富依重軍忠状(今仁文書)には大永四年の記事に「藤掛御城誘馳走也」とあり、この年にはすでに城があったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む