日本歴史地名大系 「藤枝町」の解説 藤枝町ふじえだちよう 三重県:津市津城下藤枝町[現在地名]津市藤枝町伊勢参宮街道に沿い、八幡(やわた)町の南に続く。地籍上は藤方(ふじかた)村に含まれ、藤方村の枝郷の意味で名付けられた。「宗国史」には藤方村のなかに「藤支」とある。享保九年(一七二四)に記された藤方村片樋宮幹縁(円光寺蔵)のなかに、元禄五年(一六九二)に藤方村を分けて北方に移し、藤枝と名付けたとの記事があり、当町の草創とみられる。同九年には「藤枝町旅人一宿停止之事」という標題の禁制が四奉行連名で出され(宗国史)、当町は宿場として公認されておらず、宿泊・野郎(男色)・遊女をかかえることを禁じている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by