デジタル大辞泉
「藤葛」の意味・読み・例文・類語
ふじ‐かずら〔ふぢかづら〕【藤▽葛】
1 藤のつる。ふじつる。
2 藤や葛など、木本性の蔓植物の総称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじ‐かずらふぢかづら【藤葛】
- 〘 名詞 〙
- ① 藤のつる。ふじづる。また、藤や葛(くず)など、茎が他の物に巻きつく性質をもった植物の総称。つるくさ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「即ち其の母、布遅葛(フチカツラ)を取りて、〈布遅の二字は音を以ゐる〉一宿(ひとよ)の間(ま)に、衣(ころも)褌(はかま)及び襪(したうつ)沓(くつ)を織縫(をりぬ)ふ」(出典:古事記(712)中(兼永本訓))
- ② 天皇が喪中にこもる仮の家である倚廬(いろ)の柱を結ぶのに用いるふじづる。ひょうそうかずら。
- [初出の実例]「ねこがき、ひょうそうかつらの事、〈此かづら、常のふぢかづらのよし、非蔵人飛騨申レ之〉」(出典:基量卿記‐延宝六年(1678)六月一七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 