藤間 友章
フジマ トモアキ
- 職業
- 日本舞踊家(藤間流)
- 肩書
- 日本芸術院会員〔平成4年〕
- 本名
- 田中 徳造
- 生年月日
- 明治42年 3月27日
- 出生地
- 東京・下谷
- 経歴
- 刷毛屋に生まれ、4〜5歳の時歌舞伎俳優・市川段弥に貰われる。子役として人気を得て、昭和6年22歳で藤間伊勢の養子となる。その後藤間流大幹部5人衆の1人として家元派を支えた。
- 所属団体
- 日本舞踊協会(理事)
- 受賞
- 日本芸術院賞(第45回)〔平成1年〕 紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和56年〕 舞踊芸術賞〔昭和52年〕
- 没年月日
- 平成8年 11月29日 (1996年)
- 家族
- 長女=藤間 友(日本舞踊家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
藤間 友章
フジマ トモアキ
昭和・平成期の日本舞踊家(藤間流)
- 生年
- 明治42(1909)年3月27日
- 没年
- 平成8(1996)年11月29日
- 出生地
- 東京・下谷
- 本名
- 田中 徳造
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和48年〕,舞踊芸術賞〔昭和52年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和56年〕,日本芸術院賞(第45回)〔平成1年〕
- 経歴
- 刷毛屋に生まれ、4〜5歳の時歌舞伎役者・市川段弥に貰われる。子役として人気を得て、昭和6年22歳で藤間伊勢の養子となる。その後藤間流大幹部5人衆の1人として家元派を支えた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤間友章 ふじま-ともあき
1909-1996 昭和-平成時代の日本舞踊家。
明治42年3月27日生まれ。大正4年歌舞伎の初代中村又五郎に入門。昭和3年から藤間伊勢に師事し,のち養子となる。23年藤間徳造から友章に改名。振り付けに「峠の万歳」「幻椀久」など,創作に「光秀」「定家かつら」などがある。平成元年芸術院賞。芸術院会員。平成8年11月29日死去。87歳。東京出身。本名は田中徳造。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 