藪六右衛門(読み)やぶ ろくえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藪六右衛門」の解説

藪六右衛門 やぶ-ろくえもん

1790-1872 江戸時代後期の陶工
寛政2年生まれ。九谷焼若杉窯の本多貞吉にまなび,文政2年郷里の加賀小野村(石川県小松市)に小野窯をひらく。隣村の鍋谷に陶土を発見し,九谷庄三(しょうざ)らの陶画工をあつめて赤絵細描の優品を製作した。のち白磁素地を製造。明治5年死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む