藪田神社(読み)やぶたじんじや

日本歴史地名大系 「藪田神社」の解説

藪田神社
やぶたじんじや

[現在地名]園部町南大谷

南大谷みなみおおたにの北東部、集落の東に鎮座する。祭神猿田彦命。旧村社。「延喜式」神名帳に載せる船井郡志多非シタヒ神社」に比定する説(式内神社考証)がある。社伝によると、かつて鎮座地を志多樋したひとよび、志多樋神社と称していたという。南桑田郡(現亀岡市)北桑田郡・船井郡の三郡にまたがり三九ヵ村の総氏神で、氏子一千七二〇余戸だったともいう。また寛治六年(一〇九二)全焼したが、嘉保二年(一〇九五)には再建されたとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android