藪田郷
やぶたごう
現上薮田・中薮田・下薮田辺りに所在した中世の郷。京都建仁寺住持清拙正澄の「大鑑禅師語録」に「駿河州藪田郷」とあり、建武二年(一三三五)五月頃後醍醐天皇が建仁寺に藪田郷一円の田地を寄進したことに対し清拙正澄は謝意を表している。応永一〇年(一四〇三)六月一八日の仲祐契状案(青蓮院文書)は、仲祐がかつて明王院(現神奈川県鎌倉市)の快季から譲られ、先年京都青蓮院門跡に寄進した明王院などの寺務職およびその寺領の寄進契約を、太政大臣足利義満の子息(義円、のちの将軍義教)の青蓮院入室に際して重ねて確認したものであるが、そのなかに当郷が清浄金剛寺(現鎌倉市か)領としてみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 