藪睨(読み)やぶにらみ

精選版 日本国語大辞典 「藪睨」の意味・読み・例文・類語

やぶ‐にらみ【藪睨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を見る時、両眼視線が平行しないで、一眼が他方を向く状態の俗称。斜視。ひがらめ。やぶ。
    1. [初出の実例]「若竹は生れつきめかやふにらみ〈重定〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)夏)
  3. 言動思考などが見当違いなこと。
    1. [初出の実例]「足下流の時代物復興などとあるは彌々以て勘たがへの藪睨(ヤブニラミ)なり」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉梓神子)

やぶ‐にらめ【藪睨】

  1. 〘 名詞 〙やぶにらみ(藪睨)
    1. [初出の実例]「ほれたかと思ひの外のやぶにらめ」(出典:雑俳・うつわの水(1773))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む