デジタル大辞泉
「藪雨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やぶ‐さめ【藪雨】
- 〘 名詞 〙 ウグイス科の小鳥。全長約一〇センチメートル。小形で尾が短く、一見ミソサザイに似ている。背面は暗褐色、腹面は黄白色を帯び、顔にある淡色の眉斑が目立つ。渓流付近の藪や林にすみ、五、六月頃地上や樹の根もとなどに営巣。シシシシシと虫のような声で鳴き、藪に小雨が降るようだというところからこの名がある。日本では屋久島以北で繁殖し、冬は東南アジアへ渡る。しおさざい。かわりうぐいす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藪雨 (ヤブサメ)
学名:Cettia squameiceps
動物。ヒタキ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 