日本歴史地名大系 「藺田町」の解説 藺田町いいだまち 石川県:金沢市金沢城下第五連区藺田町[現在地名]金沢市長土塀(ながどへ)二―三丁目・元菊町(もとぎくちよう)南は高儀(こうぎ)町・大豆田(まめだ)町から続き、北西へ延びて蔦(つた)町の西に接して石川郡南広岡(みなみひろおか)村に至る。縦横数条の通りからなり、東は三社徳寺前(さんじやみんとくじまえ)へも続く両側町。「飯田町」と記す例がある(享保一九年武士町細見図)。町名は当地でもと藺草を作っていたことにちなむとされる。すでに慶長期(一五九六―一六一五)以前に畳表用の藺草は小松で作られるようになり、城下の当地での作付は廃止されたといわれる(金沢市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by