蘆塚忠右衛門(読み)あしづか ちゅうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘆塚忠右衛門」の解説

蘆塚忠右衛門 あしづか-ちゅうえもん

?-1638? 江戸時代前期の武士
キリシタン大名有馬晴信(はるのぶ)の旧臣小西行長につかえたともいう。寛永14年(1637)島原の乱がおこると,農民軍指導者のひとりとして原城への籠城(ろうじょう)を提案。翌年2月27日落城のさい自害したという。天正(てんしょう)6年生まれとも,16年生まれとも。姓は足塚,芦塚ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む