蘆溝橋(読み)ろこうきょう(その他表記)Lú gōu qiáo

改訂新版 世界大百科事典 「蘆溝橋」の意味・わかりやすい解説

蘆溝橋 (ろこうきょう)
Lú gōu qiáo

中国,北京市南西郊の蘆溝河(桑乾河)に架かる橋。金の中都に至る要道として1189年(大定29)に建設が始まり92年(明昌3)に完成した。以来,明・清時代にたび重なる修理を経ている。全長266.5m,11本のアーチからなる石橋で,両岸に各一対立つ華表(かひよう)や欄干(らんかん)の大小の獅子浮彫などの石彫がすぐれ,歴代の詩人たちによって〈卧虹千尺〉〈蒼竜北峙飛雲低〉とうたわれた。またマルコ・ポーロは〈カンバリク(元の大都すなわち北京)の美しい石橋〉とその著《東方見聞録》に記録している。蘆溝橋は月の名所としても有名で,清の乾隆帝は〈蘆溝暁月〉と題した碑を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む