蘇我田口川堀(読み)そがのたぐちの かわほり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我田口川堀」の解説

蘇我田口川堀 そがのたぐちの-かわほり

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
大和高市(たけち)((たかいち))郡田口村(奈良県橿原(かしはら)市)に居住。大化(たいか)元年(645)吉備笠垂(きびかさの-しだる)により,古人大兄(ふるひとのおおえの)皇子の謀反計画にくわわっていると密告された。古人大兄は中大兄(なかのおおえの)皇子(天智(てんじ)天皇)の兵に殺され,共謀の朴市秦田来津(えちのはたの-たくつ)は中大兄に重用されたが,川堀の消息は不明。謀反計画の真相も不詳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む