虎の皮(読み)トラノカワ

精選版 日本国語大辞典 「虎の皮」の意味・読み・例文・類語

とら【虎】 の 皮(かわ)

  1. 虎の毛皮。敷物などとして珍重された。
    1. [初出の実例]「とらのかはをしきて、三人の人、ならびゐて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. ( 「とらぬ狸の皮算用」にかけて ) 「そうはいかない」の意をしゃれていう。
    1. [初出の実例]「『なんとしろものを、とっけへてくれねへか』『いやいやさうはとらの皮さ』」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)七)
  3. とら(虎)の皮の褌」の略。
    1. [初出の実例]「緋ちりめん虎の皮よりおそろしい」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む