虚空蔵貝塚(読み)こくぞうかいづか

日本歴史地名大系 「虚空蔵貝塚」の解説

虚空蔵貝塚
こくぞうかいづか

[現在地名]美浦村興津

二つの貝塚からなり、標高約二〇メートルの舌状台地北側の斜面にA貝塚、A貝塚から約七〇メートル離れた南側斜面にB貝塚がある。A貝塚の一部は台地端に及び著しく破壊されているが、斜面の部分は保存状態はよい。貝層の厚さは約一メートル、アサリハマグリなどの貝類を主体とし、縄文前期の関山式土器、縄文中期前半の阿玉台式土器・下小野式土器・五領ヶ台式土器、中期後半の加曾利E式土器を出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む