虚空蔵貝塚(読み)こくぞうかいづか

日本歴史地名大系 「虚空蔵貝塚」の解説

虚空蔵貝塚
こくぞうかいづか

[現在地名]美浦村興津

二つの貝塚からなり、標高約二〇メートルの舌状台地北側の斜面にA貝塚、A貝塚から約七〇メートル離れた南側斜面にB貝塚がある。A貝塚の一部は台地端に及び著しく破壊されているが、斜面の部分は保存状態はよい。貝層の厚さは約一メートル、アサリハマグリなどの貝類を主体とし、縄文前期の関山式土器、縄文中期前半の阿玉台式土器・下小野式土器・五領ヶ台式土器、中期後半の加曾利E式土器を出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む