虚空蔵遺跡(読み)こくうぞういせき

日本歴史地名大系 「虚空蔵遺跡」の解説

虚空蔵遺跡
こくうぞういせき

[現在地名]名川町平 虚空蔵

如来堂によらいどう川の下流左岸に突出した段丘上に所在する。縄文時代前期より奈良時代にかけての遺跡である。

昭和二九年(一九五四)以来五次にわたって調査が行われ、縄文晩期前半の大洞BC・C1式土器を主体とする遺物のほか、フラスコ状ピット・石組炉・土壙、奈良時代の竪穴住居跡などが発見された。七点にのぼる埋設土器をはじめ、人骨出土が多いのも当遺跡の特色といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 装身具 石器 サワ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む