虚静(読み)キョセイ

デジタル大辞泉 「虚静」の意味・読み・例文・類語

きょ‐せい【虚静】

欲望などを捨てて、静かに落ち着いていること。「枯淡虚静の域に入る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虚静」の意味・読み・例文・類語

きょ‐せい【虚静】

  1. 〘 名詞 〙 虚心で平静であること。欲望などを捨てて、静かにおちついていること。
    1. [初出の実例]「既に早く射を離れた彼の心は、益々枯淡虚静の域にはひって行ったやうである」(出典:名人伝(1942)〈中島敦〉)
    2. [その他の文献]〔荘子‐天道〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「虚静」の読み・字形・画数・意味

【虚静】きよせい

無心で平静。〔荘子天道〕夫(そ)れ靜恬淡(てんたん)、寂無爲なるは、天地にして、の至りなり。故に人、焉(ここ)に休(いこ)ふ。

字通「虚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む