虫めがね(読み)むしめがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虫めがね」の意味・わかりやすい解説

虫めがね
むしめがね

物体を拡大して観察するための凸レンズのこと。拡大鏡またはルーペLupe(ドイツ語)ともいう。凸レンズの前側(ぜんそく)焦点のわずか内側手前)に物体を置くと、その像は正立拡大された虚像としてレンズの前方に生ずる。この像を虫めがねを通して観察する。虫めがねの倍率は、物体を置く位置、像を観察する目の位置によって、若干変化する。前側焦点に物体を置いた場合には、像が無限遠に生ずるので、目の位置にはよらない。この場合の虫めがねの倍率mは、凸レンズの焦点距離をf、明視の距離をDとすれば
  m=D/f
で与えられる。D=250mmとするのが普通である。したがってレンズの焦点距離が短いほど倍率は大となるが、あまり短くするとレンズは径が小さく分厚くなり収差も大となる。単レンズでは2.5倍止まりである。

[三宅和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android