虫押(読み)むしおさえ

精選版 日本国語大辞典 「虫押」の意味・読み・例文・類語

むし‐おさえ‥おさへ【虫押】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 空腹の時、少しばかり物を食べて、空腹をまぎらせること。その食物。また、比喩的に、一時しのぎにものごとを行なうこと。
    1. [初出の実例]「空心に、まつちとばかり物くふを、点心といふ。今俗に、虫おさへといふ類なり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一〇上)
  3. (かん)や子どもの虫気(むしけ)が起こらないようにすること。また、その薬。
    1. [初出の実例]「母は虫抑への薬を取り出して呑ませてくれたが」(出典:森の絵(1907)〈寺田寅彦〉)
  4. 増長気持や怒りなどをおさえしずめること。腹の虫をおさえること。また、その行為
    1. [初出の実例]「なぜ虫押(ムシオセ)へに飲めとぬかした」(出典滑稽本・早変胸機関(1810))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む