孝霊山
こうれいさん
大山町と淀江町の境界にあり、高麗山とも記す。カワラヤマともよばれ、瓦山・河原山・香原山などと記された。標高七五一・四メートル。大山火山群の一つで、弥山・三鈷峰とほぼ同時期に形成された溶岩円頂丘。岩質は黒雲母角閃石安山岩よりなる。山頂には古代の祭祀跡、中腹には巨大な磐座があり、山麓には淀江町高井谷の「天の真名井」など数ヵ所の湧泉信仰の池(大清水)があって、古くから信仰の対象となっていた。また山麓一帯には、縄文・弥生・古墳時代の遺物や遺跡が多く、大山町の宮内や淀江町の福岡などは県下有数の古墳密集地帯を形成している。当山には、昔韓の国から山の背比べに韓山(瓦山)を運んできたが、大山の高さに驚きそこに捨てて帰ったという伝説があり、周辺には福岡の石馬など朝鮮半島との文化交流を物語る遺物・遺跡が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 