1285年(弘安8)鎌倉幕府の有力政治家安達泰盛(あだちやすもり)が誅戮(ちゅうりく)された事件。安達泰盛の乱、また泰盛の官職によって秋田城介(じょうのすけ)の乱ともいう。「霜月騒動」の称は『保暦間記(ほうりゃくかんき)』にみえるもので、事件が起こったのが11月17日であることによる。同書によると、泰盛の嫡子宗景(むねかげ)が源頼朝(よりとも)の子孫であると称して源氏に改姓したのに対して、内管領(うちかんれい)平頼綱(よりつな)が宗景に謀反の意図ありと讒言(ざんげん)したことが事件の原因であるという。いずれにせよ泰盛と頼綱の対立が事件の背景にあり、その根源には、頼綱に代表される御内人(みうちびと)勢力の強大化があった。この事件により安達一族は滅亡、泰盛の女婿金沢顕時(かねさわあきとき)が配流されたのをはじめ、泰盛派が幕閣から排除され、頼綱の覇権が確立、得宗専制政治の一段階を画することとなった。また九州で武藤景資(むとうかげすけ)が泰盛方として兄経資(つねすけ)に討たれるという岩門(いわと)合戦が起きたのをはじめとして事件の余波は地方にも及んだ。
[近藤成一]
『多賀宗隼著『鎌倉時代の思想と文化』(1946・目黒書店)』
弘安合戦・奥州禅門合戦とも。1285年(弘安8)11月17日,得宗北条貞時によって,幕府の有力者安達泰盛一族が滅ぼされた事件。同日正午頃,鎌倉松谷の別邸から塔ノ辻の屋形へむかった泰盛を得宗側の武士が攻撃。合戦の余波で将軍の御所が炎上するなどしたが,午後4時頃に戦闘は終わった。泰盛とその子宗景ら安達氏一族,二階堂氏・武藤氏・甲斐源氏ら御家人,安達氏の守護国である上野・武蔵の御家人など500人余が死亡したとされる。事件は地方にも波及し,九州では岩門(いわと)合戦がおこった。「保暦間記」は,宗景が源氏に改姓したのを,内管領平頼綱が,将軍の座をねらうものと讒言(ざんげん)したのが原因とする。事件の性格については,泰盛の弘安徳政が御家人保護政策をとったこと,泰盛方の死者に有力御家人が多いことなどから,御家人勢力と北条氏直属の御内人(みうちびと)勢力との対立の結果で,この事件によって御内人勢力の覇権が確立し,執権政治から得宗専制への移行が画されたとする説や,反泰盛方の御家人勢力の存在から,御家人内部の2勢力間の対立とする説などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…弘安8年(1285)11月17日に安達泰盛一族与党が滅亡した事件。霜月騒動,安達泰盛の乱,秋田城介の乱ともいう。1246年(寛元4)の寛元の乱(宮騒動,北条光時の乱ともいう)で一門に対する惣領権を確立し,47年(宝治1)の宝治の乱(宝治合戦)で三浦氏を倒した北条氏はモンゴル襲来のころには得宗(北条氏の当主)専制確立の途上にあり,その家臣団は,一般御家人の外様(とざま)に対して,御内人(みうちびと)と呼ばれて一定の勢力となり,幕政にも関与する傾向を見せていた。…
…ここに御内人の地位は一躍上昇し,御内人筆頭の得宗家の家令は内管領(うちかんれい)と呼ばれて強力な権限を握り,評定衆以下の幕府の人事をも左右した。このため御家人勢力との対立をおこし,1285年(弘安8)には御家人勢力を代弁する安達泰盛を内管領平頼綱が滅ぼす弘安合戦(霜月騒動)といわれる事件がおきている。御内人と御家人との対立はこの後の幕府政治に大きな影をおとした。…
※「霜月騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加