蚊谷村(読み)かだにむら

日本歴史地名大系 「蚊谷村」の解説

蚊谷村
かだにむら

[現在地名]宮崎村蚊谷寺かだんじ広野ひろの

江波えなみ村の東北にあり、四方を山に囲まれる。南部天王てんのう川の支流蚊谷寺川が流れる。天正四年(一五七六)九月二七日付山中村惣代等申状(劔神社文書)に「劔大明神末社領所田畠山林等之事」として「参石八斗八升 加谷村神田 四百参拾文 同村 七ケ所山 同村」とみえ、つるぎ大明神(現織田町)の社領があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む