蚊遣り(読み)カヤリ

デジタル大辞泉 「蚊遣り」の意味・読み・例文・類語

か‐やり【蚊遣り】

蚊を追い払うために、草木の葉や木くずなどをいぶしたり、香をたいたりすること。また、そのいぶすもの。かいぶし。かやりび。 夏》「燃え立ってかほはづかしき―哉/蕪村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蚊遣り」の意味・わかりやすい解説

蚊遣り
かやり

蚊いぶしともいう。カを追うためにいぶす煙。古くは平安初期に蚊火 (かひ) の名があり,また火を燃上がらせずに焚くところから,「蚊遣り火の」となると和歌では,「下」「底」「悔ゆ」などにかかる枕詞となり,一種情緒連想がある。スギの葉,ヨモギなどが用いられたが,蚊遣り香としてつくられたものは,除虫菊の花,葉,茎などを原料とする。渦巻形の香が多く,その器として粗陶で豚の形,茅屋の形につくったものなど,夏の生活の一風物をなしていたが,クーラー,電気蚊取り器などの発達により,現在ではあまり使われなくなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む