蛇亀橋遺跡(読み)じやがめばしいせき

日本歴史地名大系 「蛇亀橋遺跡」の解説

蛇亀橋遺跡
じやがめばしいせき

[現在地名]嬉野町島田 焼野

駒返こまがえり川に架かる蛇亀橋のすぐ下流谷間のなかの丘陵に立地。頂部は平坦で畑に開墾されている。標高二〇―二三メートルで、周囲の水田との比高は約四メートル。昭和五六年(一九八一)圃場整備に伴い、約二千平方メートルが発掘調査され、県下では初めての縄文時代晩期の竪穴住居跡二棟、合口甕棺墓四基が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む